社内FAQで業務効率アップ!

社内FAQで業務効率アップ!
社内FAQは、日常業務に対するよくある質問に対応するために用意されるものです。 問い合わせ対応の時間を削減できるなどメリットが多く、業務効率化のために導入する企業が増えています。
本記事では、社内FAQを活用するメリットや具体的な作成方法、作成ツールなどをご紹介します。 社内FAQの導入・整備を検討している方は、ぜひ参考にしてみて下さい。
社内FAQとは
社内FAQは、社内の「よくある質問」を回答し、まとめたものです。
たくさんの従業員が同じ質問をした場合、質問をうけた部門の負担は多大なものになります。 お問い合わせ対応で時間を費やしてしまい、業務に支障をきたすこともあるかもしれません。 このような場合に、何度も問い合わせのある質問の内容と回答を公開しておけば、従業員がそれを確認して自己解決が可能になります。 従業員が自分一人で日常業務の疑問を解決できるようにすることが社内FAQの目的です。
社内FAQでよく取り扱われる内容として以下の通りです。
・ 勤怠処理について
・ 社内規則の確認
・ 社内の各種申請方法
・ 社内システムにトラブルが発生したときの対応
社内FAQを導入するメリット
社内FAQを導入すると、以下の3つのメリットがあります。
①お問い合わせの効率化
②情報提供の効率化
③業務知識の蓄積
1. お問い合わせの効率化
最大のメリットはお問い合わせ対応を効率化できることです。 担当者が従業員からの同じような質問に何度も回答をする手間が省けるため、担当者の業務負担を軽減することができます。 自分たちの本来業務に集中するために、社内FAQは欠かせない存在です。
2. 問題解決のスピード向上
問題を素早く解決できるのもメリットです。 よくある質問やトラブルに対する回答が社内FAQにまとめられていた場合、従業員は自ら調べることで即座に解決できます。 これにより、担当者の不在や回答の遅れによって生じる問題解決の遅れも防ぐことができるため、業務のスムーズな進行を促進します。
自分のタイミングで必要な情報を得られるため、業務に集中することができ、働きやすい環境が整います。
3. 業務知識、ノウハウの蓄積
業務知識やノウハウが蓄積され、「あの人がいないと分からない」といったような業務の属人化を防ぐことができます。 どの部門においても、従業員ごとの業務遂行レベルには差があります。知識が豊富で、熟練した従業員に問い合わせが集中し、本来の業務に支障が出てしまうという状況は少なくありません。
社内FAQを導入すると、熟練した従業員が持つ知識やノウハウを、ナレッジとして蓄積し、ほかの従業員と共有することができます。 新人教育においても、社内FAQを参照することで、効率的に業務レベルを高めることができます。
社内FAQの作り方
社内FAQの作成は次のような手順で行うと、効率的に進められます。
ステップ1 質問をリストアップする
まずは、過去のお問い合わせを収集し、よくあるお問い合わせを抽出します。 その後、緊急性や重要度に応じて優先順位を付けて、FAQを作成していきます。
問い合わせ内容と対応部門をまとめ、タグ付けしてカテゴリ分けすることで、後で情報を見つけやすくなります。 また、質問を詳細に分割することも重要です。 例えば、申請に関する質問は「申請書のテンプレートは?」や「申請のタイミングは?」などに分けることで、従業員が自己解決しやすくなります。
ステップ2 回答を作成する
社内FAQに掲載する質問がまとまったら、優先順位が高いものから回答を作成します。 必要に応じて、参考資料やテンプレートへのリンク、画像や動画も挿入して、わかりやすく簡潔な表現を心がけましょう。
ステップ3 運用・更新
社内FAQの質問と回答が完成したら、運用を開始します。 社内FAQの運用で最も重要なのは、定期的な確認と更新です。社内FAQに分かりづらい点や新たに従業員から質問が頻繁に寄せられる場合は、項目を追加や更新をしていきましょう。 また、質問の重複や回答内容が最新の情報かどうかを定期的に確認しましょう。
社内FAQは作成するだけじゃなく、「疑問があれば社内FAQを参照して、それでも解決しなかった場合に質問する」など社内FAQを見てもらえるようにルールを徹底することも大事です。
社内FAQの作成ならColletieがおすすめ
Colletieは社内の情報伝達からプロジェクト管理まで、すべての情報を一括管理できるツールです。 社内FAQを作成するためのツールもご用意しています。 「必要な情報へ素早くアクセスできる社内環境を整え、疑問をスムーズに解消したい」 「各部門からの問い合わせに一件づつ対応している、情報管理体制を改善したい」といった場合は、 ぜひ活用を検討してみてください。
ポイント1 FAQ機能でよくある質問と回答を一か所に
FAQ(よくある質問)機能は、投稿された記事をピン止めボタンすることで、1画面に記事を集約することができます。 よくある質問や疑問に対する回答を提供し自己解決に導くための機能です。
部門ごとにルームを作成すれば、各部門で社内FAQが作成可能です。
FAQ画面には検索機能があり、FAQがたくさんある場合の絞り込みや類似投稿の確認ができます。
ポイント2 簡単綺麗なWEBドキュメントが作成
社内FAQでは、よくある質問と回答の見やすさも大事になってきます。
Colletieでは、マークダウン記法 *1 で簡単に綺麗なWEBドキュメントが作成可能です。 マークダウン記法が慣れない方も使用できるようにエディタ機能も搭載しています。 また、 リアルタイムプレビューで出来上がりを確認しながら作成することも可能です。
ファイルや画像を張りたい場合は、ファイルや画像をドラッグアンドドロップ、画面キャプチャは貼り付けで簡単に投稿が可能です。
その他にも投稿画面では以下のような機能が備わっています。
・ タイトル入力で類似の内容を投稿しないための類似投稿検索機能
・ コメント機能、更新履歴(本文は前の文と差分比較できます。)
*1 … マークダウンは、プレーンテキストを記述するための軽量マークアップ言語。文書のフォーマットを指示するためのシンプルで直感的な構文です。
ポイント3 多彩な検索機能
社員が困ったときに、多彩な検索機能で迷わずお目当ての内容を探し出すことができます。 以下の複数の検索方法を組み合わせることで、より正確かつスピーディに目的の情報を検索することが可能です。
・ キーワード検索
・ フィルタリング
・ タグ検索
・ カテゴリ検索
・ 自然言語検索
おわりに
今回は、社内FAQによるメリットと作り方について紹介しました。 社内で多く発生している質問とそれに対する回答を社内FAQとしてまとめると、業務効率化などさまざまなメリットがあります。 社員の負担を軽減するだけでなく、業務の質をさらに向上させることも可能です。
社内FAQの作成には、FAQ機能と簡単で綺麗なWEBドキュメントが作成可能なColletieがおすすめです。 ここでは紹介しきれなかった機能もございますので、Colletieのホームページも見ていただけますと幸いです。 ご興味ある方は無料トライアルもありますので、ぜひお試しください。
詳しい説明、オンラインでデモを見てみたい方▼
クレジット登録不要。30日間無料トライアル実施中▼
https://trial.colletie.com/join
ColletieブログではColletieの機能やナレッジマネジメント、プロジェクトマネジメントに関する内容等、お役立ち情報をご紹介しています。業務効率化に繋がるヒントが掲載されているかも!? ぜひその他記事もご覧ください。
他にもおすすめの記事はこちら
Colletieで社内FAQを作成してみよう!
https://colletie.com/blogs/dkvW9aw6B4ryze7mY3bG
ナレッジ共有でチーム連携を活性化